『玉糖』と宮崎商店

砂糖の歴史

砂糖は奈良時代(710~784)に唐より鑑真和上(がんじんわじょう)が伝えたと言われています。

日本で本格的な砂糖生産が始まったのは、台湾の砂糖事業の発展によります。

日露戦争後、日本の領土となった台湾の殖産事業として新渡戸稲造(にとべいなぞう)が発案開発をした砂糖キビ栽培が台湾全土に広がり、明治時代後年から昭和10年代にかけ砂糖事業が台湾の中心産業に発展しました。

そこで生産された大量の原料糖が、主に東京に輸送され加工されるようになり、文明開化の槌音と共に精糖業が盛んになったのです。

宮崎商店、玉糖(たまとう)誕生物語

宮崎商店はそのような背景のまっただ中の大正7年、初代宮崎逞吉が東京市深川地区千田町(現江東区) で「宮崎逞吉商店」を創業し煮蜜業を始め、やや遅れて手づくりで造り始めたのが「玉糖」でした。

工場の片隅で、薪を燃料に砂糖原液を鉄の大釜で煮つめて濃縮 した後で、木の桶に流し込み、板ヘラで揉んで造るという大変手間のかかる作業でしたが、味が良いと目下の評判でした。

手づくりのため1日に500kg 程しか出来ませんでしたが、品物が良いと全国に評判が広がり、千田町の工場はたちまち手狭になってしまいました。

 昭和10年に現在工場が有る東砂に引っ越し昭和28年に法人化後、今日の「株式会社宮崎商店」となりました。

砂糖製造発祥の地

江東区に国内初の精製糖工場が有った事から、当区は砂糖製造発祥の地とされていますが、当時は区内に約30社の砂糖業者が有ったものの現在では、昔ながらの職人魂で頑固に暖簾を守って来た弊社1社 のみとなりました。

一般に砂糖と言えば精製糖(白糖)と思われていますが、弊社では創業以来「玉糖」にこだわり、精製糖が加工過程で失う含蜜糖特有の風味 を守っています。

これからも初代からの製法と味を継承して「玉糖」づくりに専念し、皆様に安心してお召し上がり頂けますよう社員一同精進して参ります。

店主 敬白